経験豊富な司法書士が、遺産相続・相続登記・相続放棄などの相続手続き、トラブルを防ぐ遺言書作成まで丁寧にサポートします。
無料相談実施中
04-2935-4399
営業時間 | 9:00~18:00(土日祝を除く) |
---|
お電話またはフォームでお問い合わせください。
経験豊富な司法書士が、直接お話をお伺いし、成年後見申し立て手続きの進め方やご負担いただく費用について説明いたします。ご不明な点がありましたら、どんな些細なことでも結構ですので、この機会にご確認ください。
契約内容(報酬体系)をご理解いただいたうえで、契約を締結します。
成年後見申し立てに必要な情報のヒアリングをします。
成年後見申し立てに必要な書類(戸籍謄本等)を収集します。
成年後見申し立てに必要となる主治医等の診断書を用意してもらいます。
ヒアリングした内容をもとに司法書士が成年後見の申立てに必要な書類を作成します。
作成した申し立て書類等を管轄の家庭裁判所に提出します。
家庭裁判所により申し立て書類の審査、申立人等の面接、調査官の調査、親族への照会及び鑑定が行われます。
家庭裁判所は、鑑定や調査が終了したら、後見開始の審判をして成年後見人等を選任します。
審判が確定すると、後見登記等ファイルに審判の内容のうち所定の事項(成年被後見人及び成年後見人の住所、氏名等)が記録されます。
成年後見が開始し、成年後見人は、財産目録や年間収支予定表等を家庭裁判所に提出します。